2016年10月24日
ミニイベント 随時開催中
どんどこあさばです。
外部協力者の応援を得て、小さいイベントを
開催しています。
興味、関心がある方ぜひご参加ください。

こちらの稲穂 わかりますか?
粒が大きいです。

左はコシヒカリです。
右が袋井産ブランド米「ふくほまれ」です!
粒の大きさが際立ちます。

この日は、このふくほまれの収穫体験を実施。


多くの方々に参加してもらいました。
稲穂丈も高く刈るのに少々大変です。
みなさまお疲れさまでした!

この後レストラン陽だまりにてランチを食していただきました。

こちらはゆるべじの足立さん。
楽にお野菜をいっぱい食べられる、かつゆるくて時短で子供が喜ぶレシピの紹介です。
とても分かりやすく説明をしていただきました。

足立さん監修のヘルシー簡単野菜料理があっという間に完成です。
なんともかわいらしく、体にも目にも易しい仕上がりです。
そして食欲もそそりますね!
大豆のからげ、チンジャオ焼き春巻き、おろし人参のウニ風ペースト、生人参ドレッシングのサラダ等々
足立さんのゆるベジ&どんどことのコラボです。

講師曽谷さんを迎えての薬膳セミナーです。
難しそうなイメージを持つ薬膳について、わかりやすい言葉で、
また現代栄養学との比較などの話も交えて話していただき、
大変勉強になりました。

この後、曽谷さんよりいただいたレシピをもとに
薬膳テイストを少し織り込んだどんどこランチを皆さんに食していただきました。
レストランメニューの今後の参考にしたいものです。

出汁について学ぼう!出汁講座です。

出汁の飲み比べ
鰹、昆布、煮干し、椎茸、市販顆粒だし
~ちゃん~とわかるかな?
因みに自分は2つ間違えました。


ちょっとしたひと手間を惜しまず本格だしを試したいですね。


高級昆布です。
名前は聞いたことがありますが、
普段あんまり使いません。一度は使ってみたいです。

出汁ソムリエの川久保さんによる
ベジクロスの説明
野菜くずで出汁をとります。
食材を無駄にしない~とってもエコです。

スーパーなどで見かける市販の出汁。
上久保さんより、一口アドバイス。


安間農園の新米食べ比べ
コシヒカリ、ひとめぼれ、きぬむすめ
あなた好みのお米が見つかります。
みんな思い思いのおむすび作りです。
じょうずに握てってね!
やっぱり新米は美味しい!!

地元味噌を使用し、3種類の出汁で飲み比べ。
またまた飲み比べです。
違いを見つけると同時に合わせ出汁にて
自分好みに出会ってください。
外部協力者の応援を得て、小さいイベントを
開催しています。
興味、関心がある方ぜひご参加ください。
こちらの稲穂 わかりますか?
粒が大きいです。
左はコシヒカリです。
右が袋井産ブランド米「ふくほまれ」です!
粒の大きさが際立ちます。
この日は、このふくほまれの収穫体験を実施。
多くの方々に参加してもらいました。
稲穂丈も高く刈るのに少々大変です。
みなさまお疲れさまでした!
この後レストラン陽だまりにてランチを食していただきました。
こちらはゆるべじの足立さん。
楽にお野菜をいっぱい食べられる、かつゆるくて時短で子供が喜ぶレシピの紹介です。
とても分かりやすく説明をしていただきました。
足立さん監修のヘルシー簡単野菜料理があっという間に完成です。
なんともかわいらしく、体にも目にも易しい仕上がりです。
そして食欲もそそりますね!
大豆のからげ、チンジャオ焼き春巻き、おろし人参のウニ風ペースト、生人参ドレッシングのサラダ等々
足立さんのゆるベジ&どんどことのコラボです。
講師曽谷さんを迎えての薬膳セミナーです。
難しそうなイメージを持つ薬膳について、わかりやすい言葉で、
また現代栄養学との比較などの話も交えて話していただき、
大変勉強になりました。
この後、曽谷さんよりいただいたレシピをもとに
薬膳テイストを少し織り込んだどんどこランチを皆さんに食していただきました。
レストランメニューの今後の参考にしたいものです。
出汁について学ぼう!出汁講座です。
出汁の飲み比べ
鰹、昆布、煮干し、椎茸、市販顆粒だし
~ちゃん~とわかるかな?
因みに自分は2つ間違えました。
ちょっとしたひと手間を惜しまず本格だしを試したいですね。
高級昆布です。
名前は聞いたことがありますが、
普段あんまり使いません。一度は使ってみたいです。
出汁ソムリエの川久保さんによる
ベジクロスの説明
野菜くずで出汁をとります。
食材を無駄にしない~とってもエコです。
スーパーなどで見かける市販の出汁。
上久保さんより、一口アドバイス。
安間農園の新米食べ比べ
コシヒカリ、ひとめぼれ、きぬむすめ
あなた好みのお米が見つかります。
みんな思い思いのおむすび作りです。
じょうずに握てってね!
やっぱり新米は美味しい!!
地元味噌を使用し、3種類の出汁で飲み比べ。
またまた飲み比べです。
違いを見つけると同時に合わせ出汁にて
自分好みに出会ってください。
Posted by どんどこあさば at 20:54│Comments(0)
│イベント