2017年04月13日
周年祭を終えて
真にありがとうございました。
また、出品・出店者の方々もご協力いただき、ありがとうございました。
また一年、どんどこあさばは、地域の皆様とともに躍進して行ける様
努めていきます。
これからも、どうぞご愛顧いただきますよう、よろしくお願い致します。
2017年03月12日
3月12日の記事
どんどこあさば創業祭を4月8日(土)、9日(日)で開催します!
芸能イベントやどんどこ汁(自家製豆乳スープ)の無料配布、金魚すくいや輪投げなどなど行います。
農産物直販所『おかって市場』では、春野菜や地元の野菜を大売出しします。また、それらを使った手作り惣菜、菓子も販売いたします。
鮮魚コーナーからは、刺身の盛り合わせを1パック350円(数量限定)
で売り出します。海鮮コロッケなど魚惣菜も充実!
あぐりレストラン『陽だまり』では、周年祭限定バイキングを行います。袋井大豆、自家製豆富や地元の野菜を使った料理が並びます。また別料金で静岡県認証のブランド銘柄の肉料理もご用意しています。
バイキング料金:大人1200円、小学生以下970円、2歳以下無料
2017年03月05日
ぼたもち、お彼岸
手づくりで一つ一つ心を込めて作っています!
1つ110円です。


2017年01月23日
ひな祭り
このリーフレットをお持ちいただいた上でレストランでお食事をされた方に、
まるごと豆富(税込162円)を一丁差し上げています。
ひな祭り開催中の可睡斎や法多山、商工会などに置いてありますので、
お立ち寄りの際は、ぜひお持ち帰りください。
3月31日までです。


2017年01月19日
豆乳パスタ
まるごと豆乳クリームパスタ

当社でつくった豆乳をたっぷり使っています。
豆乳を使っていますので、クリーム系としては軽めの味わいになっています!
ぜひご利用ください!
2017年01月16日
恵方巻き
本年も変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、今年もどんどこ恵方巻きの販売を行います。
現在、絶賛予約受付中です!!

どんどこ七福恵方巻き、七種の具材を使った恵方巻きです。
税込600円です。
酢飯には、掛川市の飯田酢、袋井市産のコシヒカリと磐田市産の黒米を使っています!
他にも、チキンカツ恵方巻きや海鮮恵方巻きもございます!
2016年12月23日
刺身の盛り合わせはいかが?
新鮮なネタを用意してお待ちしております。

こちらの盛り合わせは税込3,000円です。

そしてこちら税込5,000円の盛り合わせになります。
磐田市で長年魚屋を経営してました。
ベテラン魚職人が捌きます。
宜しくお願いします。
2016年12月23日
かかしアート作品登場
どんどこあさばでは今年の10月より「かかしアート」と称して、
近所の方々が丹念こめて作成したかかしを展示してます。
2か月間活躍していたかかし君たちが先日、お色直しのため
休憩に入り、本日また新たなかかしが登場です!
えびす様
「大漁追福」や「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、漁業や商業や農業の神様です。
右手に釣り竿をもつ姿は、誰にも馴染み深いものがあります。
その釣竿は「釣りして網せず」すなわち暴利をむさぼらない、清い心を象徴しているといわれており、そこが商売繁盛の神様として人気を
集めたようです。
智恵を働かせ体に汗を流して働けばこの神が福財を授けるという信仰の神様です。
だいこく様
大黒さまの頭につけた頭巾は「上を見ない」という謙虚さを。
また、打ち出の小槌の「槌」は「土」、すなわち米をはじめとした、様々なものを生み出す「大地」を意味するのだと言われています。
印度の神様で仏教の守護神ですが、日本では有福・福徳を示し商売繁盛の守り神として有名です。
レストランン陽だまり玄関でお待ちしております。
2016年12月23日
魚セミナー開催しました。
この日 どんどこあさばにおいてふくろい未来づくりラボ主催の魚セミナーを開催。
安間料理長のさかなためになる魚講話
魚の選び方、見方などを話させていただきました。
子供たちも真剣に聞いてくれます。
本日捌くのは地元舞阪漁港水揚げの真鯛。
この日のために仕入れましたがかなりいいお値段でした。
参加者の中からも金額の質問が…
みなさん主婦ですから、やはり金額は気になるところです。
三枚におろしてここで試食タイム。
続いて どんどこあさば鮮魚担当の鈴木さんにバトンタッチ。
この道40年のベテラン魚職人です!
島根さん真鯵
新鮮です!
最初に一度捌くところ見ていただき、その後参加者皆様に実際におろしていただきます。
こちらはマリネ用の切り方です。
ここからは各自捌いてもらいます。
みなさん真剣に作業しています。
普段は丸の魚を触る機会がない人数人もいらっしゃいました。
今回は刺身用、マリネ用の2種を捌いていただきました。
このあと試食です。
やはり自分でさばいて食べる魚は格別においしいことでしょう。
あわして鯛の出汁がいい具合に出てる潮汁、そして特製ダレにて煮込んだ煮魚をレストラン陽だまりにて用意し
食していただきました。
現在魚離れが進んでいます。
魚が食卓に上がらない理由はいくつか考えられますが、
その代表格として手間労力がかかるです。
確かに今回のように1尾物を捌くとなると慣れてない方にとっては大変な作業になります。
しかし一方で魚は良質なたんぱく質をはじめ、ミネラルも豊富、またDHA,
EPAの脂肪酸などからだにとてもいい素晴らしさをたくさん持っています。
今回のセミナーで一人でも魚好きになってくれる人がいればうれしいです。
2016年11月30日
陽だまり膳リニューアル
団体様専用のメニュー「陽だまり膳」がリニューアルしました!
今回3つのコースを用意しました。
団体とはいえ、グループ5人以上ならOKです。
事前予約してください。
陽だまり膳(松)
2,315円(税込2,500円)
○いきいき鶏皮の煮こごり○トマトマリネ○胡麻和え○白和え○いきいき豚のコロッケ○揚げ出し豆富○しあわせ卵の煮玉子○漬物○お煮しめ○季節野菜の天ぷら○お刺身○豆乳茶碗蒸し○焼き汐鯖○お寿司○豆乳プリン○浅羽こしひかり〇浅羽味噌汁
陽だまり膳(竹)
1,389円(税込1,500円)
○いきいき鶏皮の煮こごり○トマトマリネ○胡麻和え○白和え○いきいき豚のコロッケ○揚げ出し豆富○しあわせ卵の煮玉子○漬物○お煮しめ○お刺身○豆乳茶碗蒸し○豆乳プリン○浅羽こしひかり〇浅羽味噌汁
陽だまり膳(梅)
1,204円(税込1,300円)
○いきいき鶏皮の煮こごり○トマトマリネ○胡麻和え○白和え○いきいき豚のコロッケ○揚げ出し豆富○しあわせ卵の煮玉子○漬物○お煮しめ○季節野菜の天ぷら○豆乳茶碗蒸し○豆乳プリン○浅羽こしひかり〇浅羽味噌汁
どちらもご飯、味噌汁はお替り自由です。
また、追加でサラダバイキング、ドリンクバーもお得な金額で追加できます。
宜しくお願いします。
2016年11月25日
おせちオードブル予約受付中
陽だまり特製おせちオードブル完成しました。
何度かの試作を繰り返しやっとお目見え!
山、里、海の素材も可能な限り地元産を使用し、昔ながらの
手間ひまかけた、手づくりで丁寧にやさしい味に仕上げました。どんどこあさばのおせちオードブルを是非御堪能ください。
商品内容
◇ローストビーフ◇有頭海老◇蟹爪◇鶏照り焼き◇松前漬け◇田作り◇鰤照り焼き◇黒豆◇伊達巻◇紅白蒲鉾◇きんとん◇なます◇お煮しめ◇酢蓮根◇金柑甘露煮◇菊花かぶ◇たたきごぼう◇数の子◇ブロッコリー◇プチトマト
*食材の仕入れ状況により、内容が変更する場合がございます。ご了承ください。
価格 7,407円(税込み8,000円)
○安心して食べて頂くために「安全なおせちオードブル」づくりに徹底しました。
○和の素材、洋の素材をバランスよく織り交ぜております。
○子どもさんからご年配の方々まで賑やかに、楽しみながら食べて頂けます。
○昔ながらの地元の具材を大切に、彩り、ボリューム、価格のバランスとれた満足のいくおせちオードブルに仕上げました。
○品目 約3人~4人用、盛付け済、
12月30日(午後)、31日(午後)
~引き渡しになります。
申込み締切 12月15日(木)
消費期限
・12月30日渡し⇒1月1日
・12月31日渡し⇒1月2日
ご予約お待ちしております。
2016年11月22日
年末商品予約受付開始
どんどこあさばでは年末商品の予約受付を開始いたしました。
今年もぜひよろしくお願いします。
袋井市浅羽産餅米100%使用ののし餅
一番人気です。
約1.8キロ/1,852円(税別)になります。
正月には欠かせない鏡餅
大サイズ 約1.8キロ/1,852円(税別)
中サイズ 約900g/926円(税別)
小サイズ 約450g/556円(税別)
へそ餅
約40g/74円(税別)
餅米
1.4キロ/815円
あんころ餅(こしあん、粒あん)
約60g/111円(税別)
オードブル4,630円(税別) 6人~8人用
(食材の仕入状況によりメニュー内容が変わる場合がございます。ご了承ください)

オードブル2,778円(税別) 4人~6人用
(食材の仕入状況によりメニュー内容が変わる場合がございます。ご了承ください)
陽だまり特製ローストビーフ(国産和牛使用) 100g/833円
米粉であげた若鶏の唐揚 800g/1,852円(税別)
これらの商品はすべてどんどこあさば社内での手づくりになります。
2016年11月20日
軽トラ市 浅羽
昨日までの雨もやみ、本日は早朝から、熱いくらいの陽気に。
浅羽商工会主催の軽トラ市開催しました。
私たちどんどこあさばブースです。
この日も早朝からおばさんパワーにて数々の手作り品をつくりました。
手づくり惣菜から 自家製五平餅、甘酒(こいつはちょっと失敗)など販売。
子供たちに大人気のジャンボフワフワもお目見え。
時間制限なし、無料のため、オープン9時前にすでに子供たちが遊んでました。
気持ちいい青空が広がるおでかけ日和、午前中に多くのお客さんがいらっしゃいました。
以前この浅羽エリアでも朝市を開催してたようで大変にぎわったみたいです。
今回は再度あの賑わいを取り戻そうと復活しました。
今回の感触はあったようです!!
こちらは安間農園ブース。
えびす講のこの日大根は大人気。
2016年11月18日
11月20日軽トラ市に参加します。
私たちどんどこあさばチームも2か所のブースを借りて出店しますのでぜひお越しください。
当日はえびす講のため、安間農園の大根、鯛の塩焼き、さくらごはんをはじめ、どんどこオリジナルの黒米ライスコロッケ、どんどこむすび、特選海鮮丼、あさりごはん、鮮魚惣菜コーナーからは数種類の魚惣菜なども並べるつもりです。

こんなイメージの海鮮丼小サイズ370円(税別)
になります。
前回のイベント夢市場でも好評だったあさりめし小サイズ 278円(税別)
あさりだし汁で炊き込んだごはんは非常に風味もいいですよ!
ぜひこの機会に遊びに来てください。
2016年11月17日
講座開講しました。
「調味料と添加物、ドレッシングづくり」講座
開催しました。
ふくろい未来づくりらぼ主催
今回の講師は上久保さん(野菜ソムリエ、だしソムリエ)です。
あいさつの後、添加物の話
実際に売っているパンの原材料表示を参照し身近なところから説明していきます。
添加物とは?~どうして生まれたか?~安全性~どう付き合っていくか?等
そして調味料
砂糖、塩、味噌、醤油
実際に食べ比べです。
こちらは味噌
安井農園さんの子メロンと合して食べていただきます。
醤油
どんどこあさば オリジナルのまるごと豆富にて食していただきました。
砂糖
そして塩です。
各調味料の話から、それぞれの特徴、また使い方など親切な説明です。
最後にドレッシングづくり
最初に基本的なドレッシングの作り方の説明。
今回は 酢4種、油3種、香りの素材5種を準備しました。
この組み合わせを自分好みにアレンジしてオリジナルドレッシングをつくってもらいます。
最後に一番おいしいドレッシングを決めるコンテストです。
組み合わせ方を少し変えるだけで大きく味がかわるドレッシング。
みなさんとても楽しんでおられました。
次回12月は魚教室を開催します。
ご参加待ってます。
2016年10月24日
ミニイベント 随時開催中
外部協力者の応援を得て、小さいイベントを
開催しています。
興味、関心がある方ぜひご参加ください。
こちらの稲穂 わかりますか?
粒が大きいです。
左はコシヒカリです。
右が袋井産ブランド米「ふくほまれ」です!
粒の大きさが際立ちます。
この日は、このふくほまれの収穫体験を実施。
多くの方々に参加してもらいました。
稲穂丈も高く刈るのに少々大変です。
みなさまお疲れさまでした!
この後レストラン陽だまりにてランチを食していただきました。
こちらはゆるべじの足立さん。
楽にお野菜をいっぱい食べられる、かつゆるくて時短で子供が喜ぶレシピの紹介です。
とても分かりやすく説明をしていただきました。
足立さん監修のヘルシー簡単野菜料理があっという間に完成です。
なんともかわいらしく、体にも目にも易しい仕上がりです。
そして食欲もそそりますね!
大豆のからげ、チンジャオ焼き春巻き、おろし人参のウニ風ペースト、生人参ドレッシングのサラダ等々
足立さんのゆるベジ&どんどことのコラボです。
講師曽谷さんを迎えての薬膳セミナーです。
難しそうなイメージを持つ薬膳について、わかりやすい言葉で、
また現代栄養学との比較などの話も交えて話していただき、
大変勉強になりました。
この後、曽谷さんよりいただいたレシピをもとに
薬膳テイストを少し織り込んだどんどこランチを皆さんに食していただきました。
レストランメニューの今後の参考にしたいものです。
出汁について学ぼう!出汁講座です。
出汁の飲み比べ
鰹、昆布、煮干し、椎茸、市販顆粒だし
~ちゃん~とわかるかな?
因みに自分は2つ間違えました。
ちょっとしたひと手間を惜しまず本格だしを試したいですね。
高級昆布です。
名前は聞いたことがありますが、
普段あんまり使いません。一度は使ってみたいです。
出汁ソムリエの川久保さんによる
ベジクロスの説明
野菜くずで出汁をとります。
食材を無駄にしない~とってもエコです。
スーパーなどで見かける市販の出汁。
上久保さんより、一口アドバイス。
安間農園の新米食べ比べ
コシヒカリ、ひとめぼれ、きぬむすめ
あなた好みのお米が見つかります。
みんな思い思いのおむすび作りです。
じょうずに握てってね!
やっぱり新米は美味しい!!
地元味噌を使用し、3種類の出汁で飲み比べ。
またまた飲み比べです。
違いを見つけると同時に合わせ出汁にて
自分好みに出会ってください。
2016年10月17日
来店 ありがとうございました。
多数のお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
2日間天気に恵まれ何よりです!
今回どんどこ東隣の大豆畑の大豆がこの時期に合わしてちょうどいい感じに成長してくれて
収穫体験を実施。
多くのお客に喜んでいただけました。
袋に大豆入れ放題です。
こちらの大豆「ふくゆたか」はどんどこあさばオリジナル豆富「まるごと豆富」の原材料と同じ品種。
この後、枝豆の試食そして「まるごと豆富」をお土産でもっていっていただきました。
こちらは何だかわかりますか?
今回初試み「かかしアート」です。
地元の有志の方々の力作が多数お出まし!
レストラン案内人
お祭り好きの子供たち
自転車の取り合い
リヤカーを引く農夫婦
老農夫と孫
ピエロ
こ~んな感じで店内、店外問わず約30体のかかしが登場しました。
イベント後もさらに数を増やしていきたいです。
自社商品の総菜、スィーツには今年も力をいれました。
約40種類の商品を並べました。
イベント限定のロコモコ丼 800円販売 ~たくさん売れました!
あさりめし~あさり出汁がきいてます。 350円。こちらも好評でした
今回一番人気のミニ海鮮丼 400円販売
どんどこお得意の大豆関連スイーツです。
豆乳プリン、豆富ケーキ、豆乳スィーツ全4種
収穫祭限定 芋ンブラン 380円販売
地元の薩摩芋を使用して上品な甘さで仕上げたこちらのスィーツも大変人気で
完売になりました。
新米の季節
安間農園のお米の食べ比べも実施
おコメ好きのお客が多く、様々な意見をいただきありがとうございます。
お魚コーナー
鮪の仕入れが薄かったが、奮発しました
こちら新さんまも今回思ったほど安く入りませんでしたが、努力金額で並べました。
おなじみ ふるさと芸能のみなさん
かわいらしい きのこ踊り
三社ばやし演奏
佐藤さん 歌とトークショー
今回初披露
ガールズコレクション
かわいいモデルさんたち
みなさん手づくりのドレスで出場
勢揃い
たくさんのご来店ありがとうございます。
協力していただいた参加者の方々も本当にありがとうございました。
2016年08月16日
皆さまおはようございます!名倉…
さて、本日ご紹介するのはこちら!

平松さんのバターナッツかぼちゃです!
このかぼちゃは南米大陸原産で、アメリカではポピュラーな少し変わったかぼちゃです。
ナッツのような風味とねっとりとした果肉が特徴で、繊維質が少ないためポタージュスープにするととても滑らかに仕上がるんだそうです!
ここで簡単なスープのレシピをご紹介します(*^^*)
〜材料〜
塩:少々
バターナッツかぼちゃ
牛乳:かぼちゃと同量
①かぼちゃの皮をむき、小さく切る
②切ったかぼちゃを電子レンジで5分ほど加熱する
③加熱したかぼちゃと牛乳をミキサーにかける
④ ③でミキサーにかけた物を鍋に移し、塩を加え弱火で温めて完成!
大きさにより150円から販売中です!皆さまぜひぜひ店頭までいらしてみてください♪
以上、名倉でした(^-^)/
2016年08月05日
少し元気が出てきました。
先週より始めましたこちら海鮮丼です。
小サイズ 税込380円です。
こちらはレギュラーサイズで税込480円。
いかがですか?
どんどこあさばおかって市場鮮魚コーナーにて販売中のこの海鮮丼。ようやく動き出しました。
何とかこの勢いが今後続いてほしいです。
「鮮魚コーナー」 新鮮な魚をリーズナブルな価格で販売してます。
魚惣菜もよろしくです。
焼き物から煮物、揚げ物 その日の材料を吟味して昔ながらの素朴な惣菜を
少量ながら毎日提案していきます。